Recent Posts

「モノで物申す。」陶器の湯たんぽ 弥満丈製陶所さんを訪ねて 後編

昨日前編の日記をアップしたところ、「陶器の湯たんぽがあったのですね」とお客様からコメントが入りました。

ご紹介が遅れました。
マアルスタート時からずっと多治見の窯元「弥満丈製陶所」さんから直送していただいている【陶器の湯たんぽ】。
もともとはこの写真にはありませんが、茶色のものを取り扱っていて、黄瀬戸が加わり、
さらにその後、
2011年の震災後に加藤さんが考案された「パッションレッド」「オーガニックホワイト」が加わりました。
この紅白の2色ができたことを説明してくださった時の加藤さんとの電話での会話を今も覚えています。

パッションレッド=情熱の赤で、どうかみんな元気を出してがんばっていこう。
 「釉薬の関係で明るい赤を出すのはとても難しいことなんやけども、わたしら残ったもんが魂の火を燃やして元気出してがんばっていきましょうという色ができました。」

オーガニックホワイト=鎮魂と、浄化の意味。
 「わしら人間の都合勝手で電気を使い放題にして、ああいうことが起きてるからね、胸が痛くてね、本当にごめんなさいという気持ちと、悲しいことになった方々に心から手を合わせる気持ちと、これ以上自然を我が物顔して使うことは致しませんという気持ちよね、それで白にしたんです」


加藤さんとの電話での会話(会話といっても95%私は聞き手なのですが^^; )から、
この陶器の湯たんぽは
色にしても、使う土にしても、膨大な知識とベースになるお考えのもとから生まれてきているのだなぁと推測していましたが、
実際訪れてみて、
弥満丈製陶所の空間は加藤さんの脳内に入り込んだような感を受けました。

さて
昨日の続きのレポートに戻ります。

こちらの建物は日干しした後の工程をするところ。
奥様がかき混ぜているのは釉薬です。

環境運動の話をしながら(常にいろいろとお話をし続けてくださる加藤さん)
中に入ると

アースデイのポスター!
マアルも毎年、代々木公園の「アースデイ東京に出ています」とお伝えすると、
また一気に話がそこで膨らみましたが

それより何よりこのポスター!


このポスター達、只者ではないぞ、、、首が痛くなるくらい天井から吊り下げられている年季の入ったポスターたちを眺めていました。
後で調べたら、これはやはり!磯辺行久という、1960から70年代にかけて活躍した日本のポップアートの先駆者。
アメリカの大学で環境計画などを学び、1970年のアメリカでアースデイが発祥した際にも大きく関わった人物だそうですね、

見れば見るほど、このポスターから50年経とうとしている今だからなおさら、この言葉達が突き刺さります。
50年前にもこんなにも地球の環境破壊に危機感を持って警鐘を鳴らしていたのに、、、

ふと、横を見ると加藤さんが、
このポスター達の下を見ろ、という感じでにっこりしました。

ん?

お!?

!!!

マアルから加藤さんにお送りした年賀状の一部を、工房の正面に貼ってくださっていました。
「櫻木さんには会ったことはなかったけれども、ずっと声を通して近況を聞かせてくれてたもんで、
変化するパッションを拍手するような気持ちで応援しとります」

涙。
親戚のような言葉をいただきました。

はじめて作った白島の店の写真。
春夏秋冬の写真も大好きで、「冬 雪の下」は陶器の湯たんぽのオーガニックホワイトと同じだとおっしゃってくださいました。

オーガニックホワイトの釉薬。
乾かした湯たんぽにこれら釉薬をかけ、


この大きなガス釜で焼くそうです。
昔はこの建物全体がこの釜だったくらいの生産量だったそうですが、今はご夫婦二人でやっていける量に抑えているそうです。


弥満丈製陶所さんは梅干しや漬物の容器も作っています。
うまい梅干しになるんよねえ、これが。とのこと。
来年は梅干し作りにむけ、これもマアルでもご紹介したいなと思っています。




「情熱を込めて、みなさんが元気になる湯たんぽを作っとりますから、それを金儲け主義の社会で叩き売りするんじゃのうて、
血が通い合う人たちの手から手へ渡してほしいと願っとる。

空気と水、土、木、

ご先祖さんからいただいたこの素晴らしい恩恵を、人が健康になるためのものに活かさずしてどうするやと思っている。

戦後、
モノを作れば売れる時代が来て(大量生産)

モノでないモノが物言う時代になってしまったけれども、

僕は、モノで物申す時代がいつか来るぞとそう思ってました。そういうモノを僕は作ってる。」


自然から生まれたものが、
お湯を注いで人を温め、免疫を高め、
中の水は腐らず、細かいまろやかな粒子になったぬるま湯となって翌朝の洗顔で清めてくれ、
暖をとるのに使えば電気やガスの使用量も減らせる。




横浜で冷えとりを始めた18年前に出会った陶器の湯たんぽがあまりに素晴らしく
お取り扱いのお願いをし、繋がったご縁。

陶器の湯たんぽは、弥満丈製陶所13代目 加藤さんと奥様の、熱い魂そのものでした。
大切に大切に、ずっと使おうと改めて思います。






 

「モノで物申す。」陶器の湯たんぽ 弥満丈製陶所さんを訪ねて 前編

さあ何から書けばいいのか。
マアルのネットショップをスタートした2010年12月からお付き合いしていた、
陶器の湯たんぽの窯元、岐阜県多治見市にある「弥満丈製陶所」加藤さんを訪ねてきました。

これまで何度か伺う計画を立てていたものの、前日に下の娘が高熱が出てキャンセルになったりとなんだかんだで
機会を待つこと8年。

季節の始まりには電話で気づけば1時間以上お話聞かせてくださる加藤さん。

ようやく!の気持ちで伺いました。

今日は旅先からの報告日記として、特にまとめるわけでもなく、
時系列に書かせてください。

多治見駅からタクシーに乗り、運転手さんがナビの指示ではここだ、というので降りたところ。

すぐ見つかるだろうと思いきや、、あれ?

不審者なみに周りの路地を入るも、、、ない。

窯元を束ねる共同組合のようなところを見つけたので場所を教えてもらい、
スーツケースを引きずりながら細い坂道を歩いて行きました。

途中なんども心細くなりながら、息を切らし進むとようやくこの看板が。

角を曲がると加藤さんが立っていて、
思わずハグしそうになりましたがビックリされると思って遠慮しました。

それでも、
「加藤さんですね!!!」と荒い息で大きな声を出したので、ちょっと驚かれたと思います。
8年分の会いたい気持ちと、手前で迷って焦らされたのが溢れてしまいました(笑)


まず案内してくださったのは石膏で出来た型がたくさん置いてある工房。
これがマアルに直送してくださっている陶器の湯たんぽの型。
型職人が手作りするそうで、1つが結構なお値段で驚きました。
劣化するので、何年も使えるものではないんだそうです。

これ!今年は入れていませんが、数年おきに入荷している「うさぎ」の型。

この石膏型の内側がつまりは立体でこのようになっていて、
どの形も丸い穴から溶かした土を流し込み、均等な厚みに四方八方整うよう、型を回しながら徐々に石膏に水分が吸収されて乾いていくのを待つのだそうです。

本当にたくさんの型がありました。これは梅干しやお漬物を作る壺。
蓋の型もセットで並んでいますね。

棚も加藤さんのお手製。
「どうやったら使いやすくなるか、常に考えて手を動かす」と。




昔ながらの土壁。全然カビ臭くないんですね。
「その土地土地の材料を使うから気候にあってるんだよね。何事も呼吸が出来て循環することが大事だよね」

昔は藁葺き屋根だったそうです。
加藤さんがどんどん手を加えてトタンをはり、補強をし、広げていってる様子がわかります。
台風が来るぞとなると、今も屋根に登って養生をするそうです(その様子を想像し、もう、、気をつけてくださいねと思わず娘のように言ってしまいました)。


型から取り出したまだ柔らかい湯たんぽに、
型のつなぎ目をこそぎ、
注ぎ口をつけて滑らかにしていくのは奥様。
「これは母ちゃんじゃないと出来ない作業。丁寧なんだ」と加藤さん。

これが注ぎ口。ネジ蓋が入るように溝をくりくりと開けています。
マアルが販売しているこの8年の間にも、2回くらいリニューアルされ、
蓋が締めやすいように丸かったのをひし形にしたり、蓋にシリコンパッキンをつけたりと、
変化されています。
「加藤さん、もう何十年も作っているのにこうしてまだ変化させるところがすごいですよね」と伝えると
「日々是精進、って言うでしょう、毎日同じものを作っててもどうやったらもっとよくなるかを考えてるよ」と。

満月パンツ、今年もリニューアルしてよりよくなったけど、そうよねぇ、これでよし、って安心しちゃいけないよねぇ。。
お言葉のひとつひとつが自分に来るので、誰にも読めないような字で夢中でメモをとっていると、

ああっ!何ー!
加藤さん、ヒョイと8つも陶器の湯たんぽが乗った台ごと持ち上げ移動を始めました。
驚いたのなんの。
カメラと携帯の準備が追いつきません、待って待ってー!!!

ピントが追いつかない。 
待ってくれません。

角を曲がるとき、ちょっとゆっくりになってやっと追いつきました。
ドアの幅も考えて大きめに降って出ないと長い木が当たりますもんね。

これ、お母さんが整えた状態の湯たんぽをただ立てているだけなので、木になんの取り付けもないんです。
わたしは、陶器の湯たんぽを立てておいてひっくり返して割ったことがあります。
たったひとつ、床に置いてただけで。
なのに、加藤さん。このすごさ、わかりますか?

そのまま10メートルくらいあるいて隣に。
肩に背負った木をこのポールに載せるバランスの取り方もすごかったですが、
もうあまりに圧倒されてシャッター押すのを忘れボーッと見てしまいました。

私の興奮の様子に加藤さん笑ってます。

こうして、直射日光に当てて乾かします。
グレーだった陶器が数日で水分が飛び、白くなっていきます。
これまでにもお電話で「雨が続くもんで乾かす作業が出来んで納期が遅くなっとりますー」とご連絡いただいていた意味が
実感としてわかりました。
この日は朝の多治見は寒いほどでしたが、カラリと晴れて晴天。
台風で遅れていたそうですから、どんどん乾いておくれと思いました。

マアルの発注している次の分も、たぶんここに含まれているんだろうなと思いました。
(現在赤の在庫が残1つで、納品待ちです。
これまで一度も「早くして」とは言ったことありませんが、正直すごく寒い時期に欠品続きだと「早くー」と思ったこと、あります。でも本当に仕方のないことだと心から納得しました。こういうことなんですよね。)


ここまで書くのに2時間かかってしまいました(朝6時から書いてます)
すみませんが後半はまた後ほど。今日は鹿児島でこれから移動です。

追記:後編書きました

 

梅雨寒時期の肌トラブルと冷えに その2

昨日の投稿の続きです。

マアルの肌着がこのタイトルにバッチリオススメなのは、あちこちで書いているので今回は触れまい、
と、思いつつ、思いつつですが、

                                (触れてしまった。。。笑)

やっぱり大前提としてタンクトップ(パッドポケット付き)生成りと、新月ショーツ生成り、もしくは満月パンツ生成りの上下は使っていただきたいなと願っています。

マアルの全てのコンセプトが一番伝わるから。
肌トラブルにお悩みの方、冷えを感じてらっしゃる方にもっともオススメです。

足の付け根、腹部を締め付けから解放するとリンパや血液の巡りが改善され、
重だるい感じが楽になる人もたくさんいます。
下半身の体温も平均して1.5度から2度上がる、県立広島大学との共同調査結果があります。

しかもマアルのショーツやタンクトップは、肌に擦れず、ふわっと触れているかいないかの感触なので、
通気性がいいから肌が呼吸し、蒸れにくくなります。
汗で湿った肌に「擦れ」という刺激を与えにくいのも、痒みが減ることに繋がります。


その上で、合わせてお使いいただくといいなとオススメしているのが昨日からの投稿
素晴らしい、尊敬するメーカーさんたちが丁寧に作っていらっしゃるものばかりです。



汗をかくと胸が蒸れて、バストトップが痒くなる方が結構いらっしゃいます。
かくいう私もそうで、
マアルのタンクトップを開発後、直接肌に気持ちのいいものが触れるようになり気温が低いときは快適でしたが、
暑くなるとバストトップが痒い。
ブラパッドの影響でした。

2年間、様々な資材メーカーのパッドを試し、たどり着いたのがこれ。
通気性がとにかく抜群、軽いです。
お手持ちのパッドをまず、これに変えてみていただきたい。
ブラパッド



それから、ショーツの中の蒸れ、痒み、おりものが多くて痒み、、などといった症状にお悩みの方には、
竹布の布ナプキン、ホックがついていたほうが落とさず安心というかたには竹布のホルダーをオススメします。

竹布そのものの持つ抗菌作用は、本当にすごい。
添付したものではないので、洗濯を繰り返しても変わりません。
竹布の特徴については、メーカーのナファ生活研究所さんのページをお読みください。

マアル立ち上げと同時に、竹布を取り扱わせていただいています。
普段身につけない日はないといっても過言ではないほど毎日何かしらの竹布に触れています。
肌着だけでなく、台ふきんマスク、マアルの中でもファンがとても多いです。

今、いろいろリニューアルや新発売が続いていらっしゃるご様子で、マアルにある竹布商品も変動が多いのですが、
よくわからないなぁと思われたら店頭あるいはメール(info@marru.net)でスタッフにぜひお問い合わせください。




続けて竹布でいうと、
掻きこわしてジクジクしてしまったり、主婦湿疹がひどくなっていたり、
掻いてしまうからガードしたい、という時には、
空飛ぶ竹ガーゼ社」の竹ガーゼがオススメです。

うちの娘たちが幼い頃、この時期は肘の内側がとにかくただれて、大変でした。。
竹ガーゼ社の守り布、を包帯がわりにして肘を包んで結んであげたらホッとしたような顔をしていたのを思い出します。

痒みや傷に際してだけではなく、
先述の抗菌作用があるので、実は食品にも。たとえば味噌の蓋とか、蒸すときの蓋とか、
豆腐の水切りとか。
ご家庭に1つ、守り布、です。


マアルのサイトには、
長年ずっと、肌や体調のことにものすごい関心を持って集めてきた大切なメーカーさんの品々が並んでいます。

日々のbaseの調味料をいいものにしておくと多少遊んでも安心なように、
毎日直接肌に触れるものを心地いいものにしておくことは、
体調のベクトルも上向いてくるなぁと思っています。

ご参考になれば嬉しいです。




 

素晴らしいIKEUCHI ORGANICタオル、取り扱い始まりました。

素晴らしいオーガニックコットンの取り扱いが始まりました!!!

メールマガジン2月号で少しだけ触れましたが、
初めて使ったとき、あまりの気持ちよさに「一体これまでのタオルはなんだったんだー!」と驚きました。
以来すっかり虜になり、
お取り扱いのお願いをして、この度の運びとなりました。

IKEUCHI ORGANIC社のオーガニックコットンタオルです。


まずは代表的な2種類を2色ずつ入荷しました。
マアルのオンラインショップでは今日から、広島の拠点「素」souのショールームではオープン初日から発売を開始しました。

詳しくはオンラインショップの各商品ページに記載しておりますが、
大まかな説明を少し。



<オーガニック120>
「IKEUCHI ORGANICのタオルとは」を知りたい、感じたいならまずこれを。
永久定番で、もっとも売れているタオルがコレだそうです。
この120シリーズを軸に、もっとふわふわ、もっとしっかり、もっと〇〇、と特徴ある他シリーズを展開されているのだそう。

マアルの新月ショーツ「生成り」と同じだな、と思いました。

そう、ちなみに、IKEUCHI ORGANICさんは、マアルの肌着「生成り」と同じフェアトレードオーガニックコットン、
bioReプロジェクトの綿を100%使っています。
実は、一昨年わたしがインドのbioReプロジェクトの農場へ行かせてもらった際のメンバーの中に、
IKEUCHI ORGANICの社長さんもいらっしゃって、
移動バスの中でいろいろコットンのことを教えてもらいました。

IKEUCHI ORGANICのタオルは「風で織るタオル」という別名があります。
タオルの産地今治の工場で消費する電力料金を100%自然エネルギー(風力発電)に該当するように支払うグリーン電力証書システムを導入しています。
素材だけでなく、動力源まで考えていらっしゃる、、マアルが目指しているところの何キロも先を歩いていらっしゃる会社で
憧れます。




オーガニック960
IKEUCHI ORGANIC社が今作ることができる、ベストなタオル。だそうです。
細い3本のオーガニックコットン糸を濃淡の差をつけてそれぞれ染め、1本に束ねた糸でパイル織りに。
味わいのある美しい色合い、
吸水性の良さ、そして柔らかさ。
全て兼ね備えた「ベスト」なタオル。



今、誰か大切な人に肌着以外で贈り物をと考えるなら、私はこのタオルです。
ついでに「何が欲しい?」と聞かれても、このタオルって言います(笑)


こういう、心も満たされる豊かなタオルを、
毎日の暮らしの中で少し用意したい。
吸水性も高く、乾きもよく、洗濯機でガンガン洗っても丈夫だから、
そんなに枚数は要らない。

使い捨てにしないで済む。

何より、気持ちいい。

本当に惚れ込んでいます。
まずは1本使ってみてください。ウォッシュタオルでも満足していただけるはずです。



IKEUCHU ORGANIC タオル